被相続人が生前に複数の遺言書を作成し、それぞれの内容が異なっている場合、どの遺言書が有効かを巡って相続人間で争いが生じることがあります。このような場合、遺言書の効力を巡る争いが発生し、相続手続きが滞ることがあります。
解決策
① 遺言書の検認手続き
家庭裁判所にて遺言書の検認手続きを行い、どの遺言書が有効であるかを確認します。検認手続きは、遺言書が発見された場合に、遺言書の存在を確認し、その内容を確定するために行われます。
手続き内容
家庭裁判所に検認の申立てを行い、裁判所で遺言書の確認を行います。
必要な書類
検認申立書
被相続人の戸籍謄本
遺言書(複数あれば全て)
相続人の戸籍謄本
書類の入手先
家庭裁判所、市区町村役場
② 遺言執行者の選任
遺言書が複数ある場合、遺言執行者が指定されているかを確認し、執行者が遺言内容を実行します。指定されていない場合は、家庭裁判所に遺言執行者の選任を申し立てます。
手続き内容
遺言執行者を選任し、遺言の内容に基づいて財産分配を行います。
必要な書類
遺言執行者選任申立書
被相続人の戸籍謄本
遺言書
相続人の戸籍謄本
書類の入手先
家庭裁判所、市区町村役場
③ 弁護士を通じた協議
相続人間での合意が難しい場合、弁護士を通じて協議を行い、適切な解決策を見出します。弁護士が間に入ることで、法的な観点から解決を図ることができます。
予防策
① 一貫性のある遺言書の作成
被相続人が生前に遺言書を作成する際には、内容が一貫していることを確認します。遺言書を新たに作成する場合は、古い遺言書を破棄し、最新の遺言書のみが有効であることを明確にします。
手続き内容
遺言書を作成・更新し、古い遺言書を破棄します。
必要な書類
遺言書
書類の入手先
被相続人自身が作成するか、公証人役場で公正証書として作成
② 公正証書遺言の活用
遺言書を公証人役場で公正証書として作成することで、内容の変更が困難になり、複数の遺言書が存在するリスクを減らします。公正証書遺言は公証人が内容を確認し、保管するため、信頼性が高まります。
手続き内容
公証人役場で公正証書遺言を作成します。
必要な書類
遺言書の草案
被相続人の本人確認書類
書類の入手先
公証人役場
③ 専門家の助言を受ける
遺言書作成時に弁護士や税理士などの専門家の助言を受けることで、内容の矛盾を防ぎ、法的に有効な遺言書を作成できます。専門家のサポートを受けることで、遺言内容が明確になり、後日のトラブルを防ぐことができます。
まとめ
被相続人が二重に遺言を作成し、内容が矛盾している場合、相続手続きが滞る可能性があります。このようなトラブルを防ぐためには、一貫性のある遺言書の作成や公正証書遺言の活用が有効です。また、遺言書の検認手続きや遺言執行者の選任を適切に行うことで、円滑な相続手続きが可能となります。専門家の助言を活用し、安心して相続手続きを進めることが重要です。
コメント